2017年11月03日
『天王町公会堂』和室で気功,官足法体験・見付宿たのしい文化展の会場案内
天王町公会堂の和室では、特非法人いきいきいわたの村田建三さんによるAST気功施術と、武田康代さんの足裏官足法が行われます。
気功、足揉み 興味あるけどお店に行く勇気は…という方、是非体験してみて下さい♪
気功体験・台湾式足揉み 官足法体験、共に30分500円
また、村田先生が「ひきこもりの相談」を無料で行うようです。
NPO法人いきいきいわた村田建三さん AST気功施術

武田康代さん 足裏官足法

天王町公会堂の北側にある神社は、豊雷命 豊雷比賣命 生雷命の3つの「雷」の神様を祀っていることから、雷三神社と云います。
いずれも延喜式神名帳に名を列す古社(式内社)で、各々独立した神社でしたが、いつの頃か、一社に合祀されたそうです。

私が子供の頃は「おかいとさま(お海戸さま)」と呼んで親しんでおりました。「海戸」と言うからには、遠く国府の時代、この辺りが海との出入り口、つまり港があったのではないだろうかと、勝手に想像しております。
社殿の前に敷き詰められている赤い石を持ち帰って祈願すると、疣(いぼ)が治るという言い伝えがあります。疣が治った後には、新しい赤い石をお供えするのが習わしです。
天王町公会堂(老人憩の家) 静岡県磐田市見付2695-1
Posted by みつけじゅく at 11:12│Comments(0)
│第16回見付宿たのしい文化展